お知らせ

お知らせ
赤鉛筆の芯は折れるのか

貨幣経済の探究は今日までの人類社会の歩みを読み解く鍵になる。そもそも物々交換の問題点を解消すべく貨幣制度が考えられたとするがフェリックス・マーティンは、新貨幣論において人間社会では貨幣制度の考案より先行して債権債務、即ち […]

続きを読む
お知らせ
命を見つめる

命とはの問いかけに対し、鑑主は[関係性の凝結]と応える。父が居て、母が居て、そして私が居る。両親の存在が私を創造した。この紛れもない事実を基にして、それでは父母の創出はいかにと考えれば当然、父母各人の両親となる。ならば、 […]

続きを読む
お知らせ
井の中の蛙こそ大海へ

つらつらと考えてみれば、事業家、世俗的商売人として成功する人間には共通する特質がある。まず、強運である。次に、金に細かく、セコイ者、さらに万事に調子がイイ存在。勿論、これら以外にも種々特徴があるが、この三点は商売人に求め […]

続きを読む
お知らせ
ロシア-ウクライナ紛争私見(7)

憂国は、愛国の熱情か。プーチンはEUに攻められる前に、先手必勝策としてウクライナへの侵略行為を開始した。2014年ロシアはウクライナの要衝クリミアをロシア軍の監視下で行われた住民投票で奪取できたため、躊躇なく自信満々にウ […]

続きを読む
お知らせ
透明商品とマルクス

資本主義の定義は、一定の資金を原資として、商品の生産、販売等の行為により、利益や利潤を獲得し原資を増加させる経済構造である。この資本主義で元手を増やすには、商売上手か否かが重要である。中でも商品化の巧みさが中心課題となる […]

続きを読む
お知らせ
日本神道と赤福

日本人の自覚無き信仰、それは神道(しんとう)である。その本質は、自然崇拝である。豊穣の大地、威容を誇る山脈群、その中を流れきる河川、陽光の喜悦のきらめき。これらの象徴が日本神道の超然たる聖地、伊勢神宮である。お伊勢さんと […]

続きを読む
お知らせ
シャバの世界を生きる

いつか死ぬ。必ず。この死の認識と死後世界の無知から来る恐怖に人々の多くは、おののき、震え宗教に安寧を求め、すがり、絶対的無知の克服を図る。一つの現存宗教の扉を叩く。スミマセーン。直ぐ様リーダーを先頭に、お仕えのスタッフ数 […]

続きを読む
お知らせ
ピアノ売ってチョーダーイ

市井の人々は、現実社会で生活しているわけだから開運アドバイスをなす場合には、現在の社会状況についての認識と基本的理解が求められる。実際社会に関する諸研究は社会学として確立されているが、個々人の幸福追求をサポートする立場で […]

続きを読む
お知らせ
吉田松陰に学ぶ

心に響く逸話がある。1853年のペリー来航時に幕末の思想家、吉田松陰は当時浦賀に停泊中の軍艦に乗り込み米国への密航を企てた。しかし、この謀(はかりごと)は実現せずに終身刑を受け、山口県萩の牢獄へ幽閉された。この時、彼は何 […]

続きを読む
お知らせ
エクスキューズミー

エクスキューズを考えてみる。日常の商取引の世界に身を置き続ける商人達はあえて意識せずともこの言葉を実践している。ある商品を製造もしくは調達して市場に提供、供給する。この場合に最大の問題は、価格設定である。ハウマッチの客先 […]

続きを読む